 |
 |
| |
| <13>生野マインホール |
 |
| |
|
| |
| |
| |
| 形式番号C5793 第2動輪/動径 1750mm |
| |
|
| |
| |
| |
 |
| |
|
| |
| |
|
|
 |
| |
| |
| |
|
| |
|
 |
| |
|
| |
|
 |
| |
|
| |
|
 |
| |
|
|
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
第3動輪は「福知山ポッポランド」にあります。
|
| |
| |
| |
|
 |
|
| |
|
| |
| <14> 会津若松駅 磐越西線 |
 |
| |
|
| |
| |
| 形式番号 C57105 第2動輪/動径 1750mm |
| |
| |
|
|
 |
| |
| |
| |
|
| |
|
 |
|
| |
| |
|
| |
|
 |
|
| |
|
 |
|
| |
|
 |
|
| |
| |
|
 |
|
| |
|
| |
| <15>さいたま鉄道博物館 |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| 形式番号:C5980/動径:1750mm |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
| |
| |
|
|
 |
| |
|
|
| |
| |
| |
 |
| |
|
|
 |
| |
|
| |
|
 |
| |
|
| |
|
|
このC57135号機は1975年(昭和50年)12月
北海道で「さよならSL」列車を引いた
最後の旅客用蒸気機関車です。 |
|
| |
|
| |
| <16>C57 |
|
|
| |
| <17>久宝寺駅 関西本線 |
 |
|
| |
|
| 形式番号:C57101/動径:1750mm |
|
|
 |
| |
| |
|
| |
|
|
 |
|
| |
| |
| |
|
|
 |
| |
|
| |
|
 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
|
|
| |
| |
| <18>愛岐トンネル群 |
 |
| 定光寺駅 |
| |
| |
|
愛岐トンネル群
1900年(明治33年)の旧国鉄名古屋−多治見間の開通に伴い完成したが、
1966年(昭和41年)の電化・複線化による廃線で13基のレンガ造りの隧道が残された。 |
| |
|
|
 |
| ホームから階段を下り上流へ約350m進む |
|
| |
|
 |
| 傾斜のある急階段を登れば第3号トンネルに至る |
|
| |
| |
|
 |
| 第3号トンネル(入り口手前に受付あり) |
| |
| |
| |
|
 |
| 第3号トンネル出口 |
| |
| |
| |
|
廃線になって早や半世紀。
多くの隧道が連続する軌道跡には大きく成長した
樹木が生い茂る。
歴史の深さを感じさせる。 |
| |
| |
|
|
 |
| 第4号トンネル入口 |
| |
|
| |
 |
| 第4号トンネル出口 |
|
|
| |
|
 |
| 第5号トンネル入口 |
| |
| |
| |
|
 |
| 動輪は第5号トンネルの出口に設置されています |
| |
| |
|
| 形式番号 C57191 第1動輪 / 動径 1750mm |
|
|
 |
| C57191 |
| |
| |
|
| |
| |
| |
|
 |
雨の日にはカバーが掛けられ動輪を見ることは
できません
動輪を主たる目的で訪問される方は天気予報に
御注意ください。 |
| |
|
| |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
| |
|
 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
| 動輪INDEX |
| |
|