|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
「利尻岳」(1721m) |
|
|
登山日 |
1998年7月h |
|
|
登山口 |
利尻郡利尻町沓形見返台 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
1日目 |
稚内駅 → 稚内港 → フェリー → 鴛泊 |
|
→ 島内一周 → 沓形(泊)
|
|
|
2日目 |
沓形 → 見晴台 → 3:10 → 八合目→ 3:30 3:40 6:50
|
|
|
|
→ 利尻岳 → 4:30 → 見晴台 → 鷲泊
8:20 8:40 13:10 |
|
|
所要時間 |
9時間20分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利尻岳山頂祠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
午後の遅いフェリーで利尻へ向かう。
海上は深いガスに覆われ船上からは山容は
望めない。
フェリーが鴛泊に到着するや急いで島内一周
に出掛ける。
車窓から見上げる利尻岳は速度に応じて
少しづつ、姿、形を
変えて行くものの、大きくその山容を崩す
ことはない。
山容がいかに円錐形に近いかよく解る。
一周約60kmの島内を3時間かけてゆっくり巡り
夕刻遅く真紅の夕日を背に受け宿に入る。 |
|
|
|
|
|
奇異、奇岩なローソク岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昨夜はお女将さんより登るにあたって
十分な水と食料 &ザックの軽量化を
強く勧められる。
3時には起床し満天の星のもと寝静まった
街並みをあとにし、
一路見返台へ向かう。
昨日は宿に入る前に見晴台まで足を運び
登山口の下見をしておいた。
まだ町は深い眠りの中だ。
高度を上げるにつれ、眼下の街の灯りが
下へと沈んでいく。
迷うことなく約20分で登山口に到着する。
お女将さんの忠告に従い、雨具、食糧、
水などを
ザックに詰め込み他はデポする。 |
|
|
|
|
|
|
ローソク岩を微かに捉えることができる |
|
|
|
|
北海道の夜明けは早い。
4時前には薄明かりの中、朝の冷気を
浴びながら出発する。
このコースの最大の難所は山頂直下の
崩落地帯の通過である。
見上げると西側斜面はすっぽりと垂直に
切れ落ち、
今にも崩れ落ちそうな様相である。
ロープが張られた登山道はまるで採石場を
思わせるような
大きな岩塊がゴロゴロところがっており
行く手を阻む。
落石に気を取られていると浮き石に足元が
掬われ危険極まりない。
カミさんは足がすくみ思うに前へ進めない。
どうにか切り抜けると、ほどなく鷲泊から
のコースと合流し、
ザレ場を登り詰めるとひょこりと山頂が
顔を出す。 |
|
|
|
|
|
|
沓形港 |
|
|
|
|
『小樽利礼航路』
昔は小樽港より利尻島、礼文島を結ぶ
客船が就航しており、
沓形港のほか、仙法志、鬼脇、鴛泊にも
寄港していた。
現在この航路は生活航路としての役目を
終え、
平成5年に廃止になっている。
当時の本を見ると登山客にとって夜行船利用の
利便性もあり、
この航路で利尻へ渡り、沓形コースや
鬼脇コースで山頂を
目指していた登山客もいたようだ。
登山道は1番古いコースは
「鴛泊コース」で、
最も新しいのは「沓形コース」とのこと。
現在「鬼脇コース」は崩落が激しいため、
七合目以上は立ち入り禁止となっている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登山コース警告版 |
沓形コース登山口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
八合目を過ぎるとお花畑が広がる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑↓ 後年再び、利尻岳に出会う |
|
|
|
|
|
独立峰ゆえ雪解は早いが山頂部には未だ残雪が |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊富町 「オネトマイナ橋」より |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
羅臼岳(1661m) |
|
|
登山日 |
1996年7月 |
|
|
登山口 |
斜里郡斜里町岩尾別温泉 木下小屋 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
1日目 |
→ 知床峠 → 岩尾別温泉 木下小屋 |
|
|
2日目 |
木下小屋 → 1:40 → 弥三吉水 →
4:10 5:50
|
|
|
|
→1:40 → 羅臼平 → 1:00 →羅臼岳 7:30 8:30 8:40
|
|
|
|
→1:00→ 羅臼平→3:30→ 木下小屋
9:40 10:10 13:40 |
|
|
所要時間 |
8時間50分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
羅臼岳山頂(1661m) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知床峠よりの羅臼岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昨日は小屋に入る前に知床峠(738m)に
立ち寄ってみた。
峠から眺める羅臼岳は雲間から突き出た
地球の突起物のようで異様であった。
山頂直下の山襞の一部にはわずかに残雪を
抱いており、
真夏の強い太陽を受け白く光輝く。
自然が織りなす美しさにしばし見惚れるが、
一瞬太陽が雲間に身を隠し冷たい風が
頬を撫でると、
ふと我に返り岩尾別へと急ぐ。
夕食後早めに床についたものの周りの話声が
しばらく耳に障ったが、
やがてその声も遠ざかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やや寝不足の中を4時前に起床する。
すぐに出発する予定であったが
単独では熊が怖いとカミさんが躊躇する。
北海道にはヒグマが現在2000〜3000頭生息し
(大雪山登山口クマ出没警告板より)
中でも羅臼は出現率が最も高いところらしい。
事を急いで熊の餌食になるのも不本意である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここはカミさんの意見に従い、
気を小さく持ち
次の登山客を待つことにする。
ここで以前買っておいた大きな鈴をザックに
取り付ける。
運良く若い男女のグループが出てきたので
ひとこと言って同行させてもらう。
しばらく行くと「ヒグマ出没多発区間」の
警告板があり緊張が走る。
この間、若人のグループに寄り添って無事に
通過する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月にしてこの雪渓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
危険地帯から解放されるや礼を言って別れる。
若者達はさすが健脚である。
見る見るうちに小さくなり、やがて雑木林に
吸収された。
羅臼平を通過しゴロゴロ岩を掛け登ると急に
展望が開け気がつけば山頂であった。
帰りは広い羅臼平でブランチを摂り今日の
登山を終えた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知床自然センター前 |
ヒグマ危険区域 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日毎に開放時間が長くなる |
知床センター前ゲート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知床横断道路 |
知床峠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知床横断道路 |
熊の湯温泉(露天) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この時期(5月上旬)通行可能時間帯は10:00〜15:30となっている。
全面開通は毎年6月末のようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
厳冬の羅臼岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
厳冬の羅臼岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
斜里岳 |
|
|
登山日 |
1996年7月 |
|
|
登山口 |
斜里郡清里町 清岳荘 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
1日目 |
雌阿寒岳 → 斜里岳登山口清岳荘 |
|
|
2日目 |
清岳荘 → 0:50 → 下二段 → 1:30 →
4:15 5:05 |
|
上二段 → 1:05 → 馬の背 → 0:40 →
6:35 7:40 |
|
斜里岳→2:50→熊見峠→1:30→清岳荘
8:20 8:50 11:40 13:10 |
|
所要時間 |
往:4時間5分 復:4時間20分 計:8時間25分 |
|
|
|
|
|
|
斜里岳 1547m |
|
|
|
|
昨日は雌阿寒岳を終え斜里町へ入る。
途中道を間違い「清岳荘」に入った時は夕刻
7時を回っていた。
部屋の片隅に何とか二人分のスペースを取り
遅めの夕食。
この山小屋は夏だけ管理人が入っているが
食事の提供はない。
夜には有料の貸し毛布が用意されている。
食事を終え部屋へ戻ってみると、すでに大半の
登山客は寝入っている。
明日の計画を思い巡らせていたが、いつしか
記憶は遠ざかった。
|
|
|
|
|
|
斜里岳 1547m |
|
|
|
|
双耳峰の斜里岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3時半過ぎに目を覚ますと外は白々と
夜明けは近い。
周りの人たちもボツボツ起き始め出発の
準備で慌ただしい。
パンとコーヒーだけの人、コンビニ食の人、
炊飯の人、何にも摂らない人、人それぞれで
ある。
登りの標準時間は2時間半となっているが
4時間も掛かってしまった。
山頂ではカミさんの体調の回復を待って
30分近く過ごす。
帰りは滑りやすい滝を避け安全な尾根コース
を取る。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊見峠からの渓谷の眺め |
|
|
|
道は尾根歩きで安全だが行けども行けども
小屋はやって来ない。
まさにエンドレスな登山であった。
あまりの想定外の消費時間に体調まで
おかしくなった。
秋の紅葉時など、
深緑の中に赤く染まった紅葉を見ると
これが山小屋の赤い屋根に
思われ錯覚する場合もある。
出発点に戻って来たときには予定を
3時間以上もオーバーしていた。
ただただ疲労だけが残った今日一日であった。
だが、
15年先には駅撮の折り美麗な斜里岳が
待っていてくれた。
|
|
|
|
|
|
|
旧清岳荘(平成10年焼失) |
|
|
|
|
|
|
平成16年改築 |
新しい清岳荘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あれから15年
駅撮で車から眺めたこの端正で最大限に
両翼を広げた斜里岳。
それは美しすぎる気高き山であった。
|
|
|
|
|
|
斜里岳 |
|
|
|
|
斜里岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
雌阿寒岳 |
|
|
登山日 |
1998年7月 |
|
|
登山口 |
足寄郡足寄町茂足寄 オンネトー野営場 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
|
釧路空港 → 阿寒湖 → オンネトー野営場
9:45
|
|
|
|
→ 2:00 → 雌阿寒岳 → 1:50 →
11:45 11:50 |
|
|
|
オンネトー国設野営場 → 清岳荘
13:40 |
|
|
距 離 |
4.2km |
|
|
|
|
|
|
所要時間 |
3時間50分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釧路空港より国道240号を北上し阿寒湖を
目指す。
ほぼ一本道を進むと241号に合流し阿寒湖を
右手に垣間見て
その先すぐに国道と分かれ県道へ入る。
しばらく行くと原生林に覆われた雌阿寒温泉に
至る。
予定ではこの温泉コースを登る予定であったが
登山口が見当たらず、
着いたところは行き止まりのオンネトー野営場
であった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
思案に暮れていると
丁度地元の人が通りかかり、
こちらの方が距離は長いが登り易いと強く
薦められる。
時間も遅いことだし仰せに従い登山開始。
だが登山口に立つと、そこには「熊出没注意」
の高札が立っていた。
まるで入山する者を拒んでいるかのようである。
熊にとっては縄張りを荒らされ大迷惑かも
知れない。
「ちょっと、失礼します」とは言わなかったが
失礼する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
入山届BOX |
距離4.7q |
|
|
|
|
|
オンネットーコース |
熊出没警告版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
樹林帯の中を20分ほど進むと、
学生さんらしき3人組の若者がやや疲れ切った
足取りで下ってきた。
山頂の様子を聞いてみると
森林限界を越えたあたりからガス強く
強風が吹き荒れ
引き返して来たという。
中止覚悟で決断を先送りする。
次第に高度をあげ樹林帯から砂礫の火口縁
の稜線に立つと
やはり立っていることもおぼつかない。
|
|
|
|
|
|
|
雌阿寒岳と阿寒富士
(この写真は千葉県在住のOさんからの提供です) |
|
|
|
|
|
|
|
|
だが雨もなくトレイルは明瞭である。
もうすこし前進してみる。
強風の中を前傾姿勢を保ち腕を組み合い
一歩一歩前進する。
火口からは強風に混じってゴーゴーと
この世のものと思えぬ
不気味な太古の鈍い地響きが耳を打つ。
カミさんは恐怖で腕にしがみつく。
更に進むと15分ほどで濃霧の中から
いきなり山頂標石が現れた。
|
|
|
|
|
|
|
雌阿寒温泉 |
|
|
|
|
雌阿寒温泉の「野中温泉別館」 |
|
|
|
|
雲間にやや黒っぽい噴煙を見る
|
|
|
|
|
|
|
↑↓早春の雌阿寒岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山名 |
「大雪山」(旭岳 2290m) |
|
|
登山日 |
1995年7月 |
|
|
登山口 |
上川郡東川町 ロープウェイ姿見駅 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
|
旭川 → あさひだけ駅 → ロープウェイ |
|
|
|
→姿見駅 → 0:15 → 石室 → 1:35 →
11:10 11:25 |
|
|
|
→旭岳→1:40→姿見駅→あさひだけ駅
13:00 13:20 15:00
|
|
|
距 離 |
3.3km |
|
|
|
|
|
|
所要時間 |
3時間30分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旭岳 2290m |
|
|
|
山麓よりロープウェイで上がれば、
既にそこは1600mの世界。
山頂まで700mの高低差をおよそ2時時間で
登ることになる。 |
|
|
|
|
|
|
旭岳 2290m |
|
|
|
|
姿見の池 1600m |
|
|
|
|
姿見の池避難小屋(旭岳石室)と愛の鐘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
地獄谷の水蒸気 |
|
|
|
|
|
|
|
大雪山旭岳ロープウェイ |
|
|
|
|
姿見の池 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大雪山連峰 |
|
|
|
|
|
|
愛の鐘(1962年大学山岳部員10名が遭難し
慰霊塔が建立された) |
|
|
|
|
石 室 |
|
|
|
|
残雪深き早春の旭岳 |
|
|
|
|
激しく水蒸気を上げる地獄谷 |
|
|
|
旭岳山麓のチシマザクラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花は葉と同時に開花するという
旭岳温泉地区では例年6月に開花します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本で一番遅く咲く
千島桜 |
北海道には2000頭から3000頭のヒグマが |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
早春に浮かぶ旭岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
百名山INDEX |
|
|
|