山 名  雲取山 
 
 
登山計画 1995年5月
   
登山口  山梨県北都留郡丹波山村鴨沢
   
コース ( ):区間所要時間   
   
1日目 甲府 → 奥多摩湖畔(車中泊)
   


2日目
奥多摩湖畔→鴨沢→3:30→ブナ坂→
 3:30   4:10 430 8:00 810
 
 

 →(1:30)→ 雲取山→
        9:40 10:00
 
 

→1:15 → ブナ坂 → 2:50 →鴨沢 
     11:15      14:05  
 

所要時間 9時間05分
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 雲取山(2017m)
 
 
 
   雲取とは何と響きのいいメルヘンな名で
あろうか。
聞くだけでも登ってみたくなる山である。
山名の由来は「雲に手の届く高い山」から
来ているらしい。
 
 
 
 
 
 
 
 
甲府より車を駆って奥多摩へ向かう。
「湖畔」に着いた時には、やや陽も傾き始め周りはGWでキャンピングカーや四駆がやたらと多い。

適当なところに車を止め、
若者のにぎやかな話し声や歌声に混じって、
熱燗を飲みつつ遅めの夕食を摂る。
カミさんは横でインスタントの「おしるこ」を
旨そうに食べている。
 
 
 
 
   朝早く奥多摩から鴨沢まで進むと、
駐車場には既に数台の車が停まっている。
国道を横切り集落内の坂道をあがると
本格的な登りが始まる。

30分ほど進むと東の空が微かに明るくなり
始め、やがて幾重にも広がった稜線が
次第に鮮明な輪郭を現し始める。
 


 
 


 
 





 
       
 





 



 



 
 
 
  七ツ石山まで辿ると「雲取山」はもう近い。
これより広葉樹やカラマツ林が続き、
緊張感からも解放され、
再び心地よい山歩きが続く。

「奥多摩小屋」から「小雲取山」へと進み
最後の急登を終えれば
山頂に至る。

 五月の山頂はさすがに肌寒く、
いそいで避難小屋(2017m)へ駆け込み、
温かいラーメンを啜るとやっと身体も暖まり、
登頂の実感を味わう。
 
 
 
 















   
 











 
   
 












 鴨沢バス停
 
 









鴨沢集落が広がる
 
 
 
 
 
 
 
 
山 名 甲武信岳
   

登山日 1995年9月 
   

登山口 長野県佐久郡川上村梓山 モウキ平
   

コース ( ):区間所要時間       
   

  信濃川上駅→モウキ平登山口→0:30→
 4:00    6:00 615
 
   

  →大山祗神社→2:40→千曲川源流標識
  6:45    
   9:25 9:35  
   

  →1:00→甲武信岳 → 2:00 →
   10:35 10:45
 
   

  → 滑滝 → 1:35 → モウキ平駐車場
12:45 12:50     14:25   
   
所要時間 7時間45分
 
 
 

 

 

 山頂には真新しい標柱が設置され、
甲州・武州・信州の頂点を示す
 
 


 








 
 
 
 
 
 昨夜はJR信濃川上駅前近くで車中泊となった。
登山口に近い町のはずれに駐車していたが
午後7時を回った頃突然町内放送が流れた。
「近くに熊が出没したので十分注意するように」
とのこと。

カミさんが不安がって町中へ移動するよう
促すので
駅まで引き返す。
しばらく熊来襲の対応策を考えていたが
答えがあるはずもなく直ぐに寝入った。
 
 
 
 
 
 
 



 
 

 
 
 



 
 

  千曲川・信濃川水源地標
 
 
 
 やや寝不足の中
明け方早く梓山高原のレタス畑の中を
一路登山口のモウキ平まで進む。

昨夜のこともあり大きな鈴をザックに付ける。
 登山道は母なる信濃川の源流、千曲川に沿って
延々3時間程遡行すると、
「千曲川・信濃川水源地標」の設置点に
到着する。

ここで一息入れ顔を洗うと気持ちも一新し
山頂直下の主稜線まで一気に
高度を上げる。

山頂は生憎と小雨にして濃霧に覆われ展望は
望めなかった。
 
 


 
 滑 滝 1783m
 
 

 



 
 
 


 
 



 
   モウキ平駐車場(1450m)
 
 

 



 
 
   
 
 
 



 



   


現在のモウキ平駐車場
 
 
 
 『梓山高原』
甲武信岳というと直ぐに思い出されるのが
梓山高原の広大なレタス畑です。
朝早くから忙しそうに取入れをしている農家の
人々の姿が思い出されます。

それは絵に描いたような原風景そのものでした。
レタス畑を見たくて駅撮の折り
再度訪ねてみたが
季節が違っていたようで見ることはできなかった。

時には食卓にあがるレタスを見ては、
レタス=梓山高原を思い出します。


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
山 名 金峰山
   

登山日 1995年9月
   

登山口 山梨県北杜市須玉町小尾 
   

コース ( ):区間所要時間  
   

  瑞牆山荘→3:40→千代の吹上→0:20
 6:00     9:40 9:50
 
   

  金峰山 → 2:35 → 富士見平小屋 →
10:10 10:30
   13:05 13:15 
   

  →(0:35)→ 瑞牆山荘前       
        13:50
 
   

 宿泊先 車中泊
 

 
所要時間 7時間10分
 
 



 


 
 
 
 金峰山 2599m
 
 
 
 金峰山は山梨、長野の県境に位置し、
奥秩父の秀峰として名を馳せる。
5時には起床しコーヒーができたところで
カミさんを起こす。

今日は山頂を往復し、明日の甲武信岳へ向け
信濃川上までの移動予定である。
眠気混じりに樹林帯の中を2時間ほど進むと、
前方に大岩石を積み上げたような
「大日岩」が姿を現す。
カミさんは岩の大きさに圧倒され
眠気も吹き飛んだようだ。
これより山頂まで本格的な登りとなる。
 



 
 

 
 
 


 


 
 
 
金峰山のシンボル:五丈石
 
 
 
「大日岩」より岩尾根となり慎重に進むと
やがて「五丈石」が大きく姿を見せる。
雲は厚く重く視界は閉ざされたままだ。
本来ならば「富士」や「南アルプス」など
大展望が広がるはずであるが、
最後まで見ることはなかった。
 
 
 
 
 
  金峰山 2599m
 
 
 



 






  大日岩  
 
 



 






 
 



 






 
 
  ミズナラやシラカバ林が続く
 





 
  五丈石 
 
 


 
 
 





 
 
  金峰山 2599m
 




 


 
 
金峰山のシンボル:五丈石





 
 









 
 

 
 









 
 
 





登山口の瑞牆山荘
 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   


 
     
     
   




 
     
     
   








 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 


 
 
 


 
     
     
     
     
     
     
     
   


 
   




 
   
   
 
     
     
     
     
     
   




 
     
     
     
   




 
     
 

 
 
     
     
     
 



 
 
     
     
     
     
   







 
     
   
 
     
 



 
 
     
     
   












 
     
  みずがき自然公園より  
   


 
   


 
   






 
     
   瑞牆山荘  
   



 
   


 
     
   
 
 

 
     
   



 
     
   





 
     
 


 
   
     
     
 
 
 
大菩薩嶺は樹林で覆われ展望はない
 
 

 
 
 大菩薩のビューポイント:大菩薩峠1897m
 
 
 
 
暗く沈んだ樹林帯の「大菩薩嶺」から
「大菩薩峠」へ移動すると、
素晴らしい展望が広がった。

茶店で話すと「春や秋には賑わうが
夏場は暑いので、みなさん
高いアルプスへ行っちゃうんですよ」

店の女主人は一瞬肩をすくめた。

店内を見渡すとクマ避けの鈴が目に
留まったので今後のこともあり2個頂いた。
 


 
 
 
 
 


 
 
 




 
       
 
 
 






 



 











   大菩薩峠より「富士山」を捉える
 
 
 
 

大菩薩地図案内板  ロッジ長兵衛
   
   








   
 
 
 
 
 
 
 
大菩薩峠 1897m






 百名山INDEX