|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
祖母山 |
|
|
登山日 |
1996年5月/2008年9月 |
|
|
登山口 |
大分県竹田市神原 |
|
|
コース |
( )内:所要時間 |
|
|
|
竹田市→1合目駐車場→2:20→国観峠
4:00 4:45 4:55 7:15 |
|
|
|
→0:45→祖母山→2:40→1合目駐車場
8:00 9:10 11:50 |
|
|
距 離 |
5.7km |
|
|
|
|
歩行時間 |
5時間45分 |
|
|
|
|
|
|
祖母山山頂 1756m |
|
|
|
|
早朝4時に竹田市を出発し登山口へ向かう。
昨夜の雨で登山道は滑りやすく登り辛い。
特に「国観峠」からの最後の急登は
長年の登山者の踏込みでU字形に抉られ、
赤土が露出し痛々しい。
|
|
|
|
|
|
|
祖母山山頂 1756m |
|
|
|
|
祖母山は九州山脈にあっては
最深部に位置し傾山と共に、
容易に近づき難いものがあります。
「久住山」のように老若男女が気軽に登れる
ような山ではなく、
確たる心意気を要する山です。
その分登る人も少ないようで
静かな登山が楽しめます。
|
|
|
|
|
|
|
国観峠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五合目避難小屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祖母山山頂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
豊後竹田市玉来より祖母山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山岳名 |
阿蘇山 |
|
|
登山日 |
1995年5月/2003年9月 |
|
|
登山口 |
熊本県阿蘇市一の宮町宮地 仙酔峡 |
|
|
ルート |
( ):区間所要時間 |
|
|
|
熊本 → 仙酔峡 →1:50 →高岳→
4:3 6:30 8:40 10:30 1040 |
|
|
|
→ 0:20 → 中岳 → 1:45→ 仙酔峡
11:00 11:30 14:15 |
|
|
距 離 |
4.5km |
|
|
|
|
|
|
所要時間 |
3時間55分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高岳山頂1592m |
|
|
|
|
|
早朝4時半過ぎに仙酔峡へ向かう。
6時半には登山口へ入るが濃霧で2時間ほど
待機を余儀なくされる。
8時を回るとガスも抜け始めやがて痺れを
切らした登山者もぼつぼつ登り始める。
我々も機をみてその列に加わる。
岩場は霧雨に打たれ滑りやすく、
思うに進めない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山頂は厚い濃霧で視界は極度に悪い。
朝食を摂るつもりでコーヒーの準備をしていると
前のパーティが移動し始めた。
こんな濃霧の中なにも孤立することはない。
慌てて片付けあとを追う。 |
|
|
|
|
|
|
|
仙酔峡 |
|
|
|
|
「中岳」を過ぎると天候の回復も見られる。
ガレ場をくだると最後のナイフリッジが
待っている。
道幅は極度に狭く危険極まりない。
眼下には爆裂火口が薄気味悪く大きな口を開け
薄黒い噴煙を上げている。
やがて雲間に遠くの山並みが浮かび
上がって来た。
|
|
|
|
|
|
|
|
第1火口 |
|
|
|
|
|
2003.09 |
|
|
1592m |
|
|
|
|
1506m |
|
|
|
|
仙酔峡より眼下に広がる阿蘇市街地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第1火口と火口周辺のシェルター |
|
|
|
|
ロープウェイ山頂から火口展望所へ続く遊歩道 |
|
|
|
|
|
登山口の仙酔峡 |
登山装備装着警告版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
仙酔峡ロープウェイは2010年5月より運休 |
|
|
|
|
|
|
涅槃像の阿蘇五岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中岳第1火口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
開聞岳(924m) |
|
|
登山日 |
1996年5月/2008年1月 |
|
|
登山口 |
指宿市開聞仙田 2合目登山口 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
|
志布志港→鹿屋市→フェリー→山川港 |
|
|
|
→JR開聞駅 → 開聞岳登山口 → |
|
|
|
→ 3:00 →開聞岳→ 2:30→登山口
14:20 1430 1700 |
|
|
距 離 |
4.2km |
|
|
|
|
|
|
所要時間 |
5時間30分 |
|
|
|
|
|
|
|
開聞岳山頂 |
|
|
|
|
さんふらわあ きりしま 大阪南港−志布志港 |
|
|
|
|
五月のGWを利用して九州に渡る。
大阪南港より志布志港までフェリーで
13時間の船旅。
翌朝、国道220号、269号を通り、
肝属郡南大隅町の根占港へ向かう。
再びフェリー乗って、対岸の指宿市山川へ
上陸。
山川からは約30分で登山口に到着する。
五月晴れで陽は高く水と昼食をザックに入れ
すぐに登山開始。
時計を見ると既に11時20分。少し急がねば。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屋久島行船上より |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頴娃運動公園より |
|
|
|
|
このちっちゃな山。
見た目と現実とは随分違う。
遠くから眺めるとピラミダルな優しい
山容をしているが、
登ってみると結構手強い。
5,6合目を過ぎるとゴロゴロ岩が敷き
詰められた登山道へと変わり、
浮石もあって歩きづらい。
1000mにも満たない山であるが決して
侮れない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手前の岬は「長崎鼻」 |
|
|
|
|
|
開聞岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山岳名 |
宮之浦岳 |
|
|
登山日 |
1996年4月 |
|
|
登山口 |
鹿児島県熊毛郡屋久町 淀川登山口 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間
|
|
|
1日目 |
宮之浦港→バス→安房→タクシー |
|
→ 淀川登山口→0:55→ 淀川小屋 13:30 14:25 |
|
|
2日目
|
淀川小屋→1:30→花之江河→2:50 5:20 6:50 |
|
宮之浦岳→ 3:50 →淀川小屋→1:00
9:40 10:20 14:10 15:20 |
|
→淀川登山口 → タクシー → 宮之浦
16:20 |
|
|
距 離 |
7.5km |
|
|
|
|
歩行時間 |
10時間05分 |
|
|
|
|
|
|
|
宮之浦岳山頂 1935m |
|
|
|
|
|
この山は登ることも日程の調整も大変である。
第一にカミさんもいてピストンは無理なので
小屋利用を考えておかねばならない。
小屋は満室でも空室でも都合が悪い。
第二は下山口から市街地までの足を確保
しなければならない。
また、屋久島はひと月に35日の雨が降るという。
雨対策も必要である。
兎に角、心配事も一緒に背負って出発する。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山頂標識銘板 |
|
|
|
|
鹿児島港より高速船で宮之浦に入り、
二日分の食料品を求め宮之浦からバス、
タクシーを乗り継ぎ登山口まで上がる。
登山口より淀川小屋までは約1時間。
小屋を覗くと既に20人ほど先客がいた。
空いている場所を適当に見つけて
第1関門突破。
これで今夜はゆっくり眠れそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
宮之浦岳山頂 |
|
|
|
|
|
|
|
早めに夕飯を済ませ、
明日の長丁場に備えて寝袋に包まるが、
疲れもあっていつしか寝入ったようだ。
どれくらい経ったのであろうか。
突如騒がしい物音で目を覚ます。
真っ暗な中で音の方角へ耳を向けると、
音の出どころは何んと天井裏で「野ねずみの
運動会」が始まったのだ。
全員目を覚ます。
とうとう寝不足のまま朝を迎えた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やや薄明りの中を出発する。
足元には木の根っこが露出している
ところもあり歩きずらい。
ただただ森林限界まで会話もなく歩き通す。
山頂直下ではうっすらと雪化粧が見られ、
この時期にしてこの緯度で雪とは。
「宮之浦岳」の力量を思い知らされる。
小屋より4時間20分で山頂到着。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山頂より微かに永田岳を望む |
|
|
|
|
|
昨日は登山口まで利用したタクシーに迎えの
予約をお願いしておいた。
登頂後は淀川小屋まで引き換えし
タクシーの迎えの時間までコーヒーを摂り
やがて再び登山口へと急ぐ。
登山口まで戻ってくるとタクシーは
既に来てくれていた。
こうして遠い南の山登りも無事に幕を閉じた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花之江河 |
|
|
|
|
, |
|
|
|
|
|
|
|
スマイル家族(左より、やんちゃな息子、長女、ボス、奥さん) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百名山INDEX |
|
|
|
|