「八甲田大岳」山頂
 
 
 



 
 






 
 



残雪を踏み締めて
 
 

 





白とブルーの雪原
 













八甲田山 山頂



 








 
 登山口案内板
 
 


 





 酸ヶ湯温泉  酸ヶ湯温泉
 



 
   

   





   
 
 









小岳・高田大岳
 
 







 高田大岳
 
 
 
 
 
 
 
 

 


 
 
 





 



 
 




 








 
 
 
 







 
 
 
 
 八幡平山頂 1613m
 




 


 




 




 
  八幡平山頂 1613m
 
 





 





八幡平山頂 1613m
 



 




 
 



 
 
 

 







 
 
 
新玉川温泉
 
 




 




後生掛温泉
 
 




ふけの湯
 
 
 



酸ヶ湯温泉
 
 
 



大湯温泉
 
 

 



藤七温泉
 
 





   新玉川温泉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山 名 岩手山
 

 
登山日 1996年6月
   

登山口 岩手県岩手郡滝沢村 馬返しキャンプ場
   

コース ( ):区間所要時間    
   

  盛岡市 → 馬返し → (3:00)→
 4:10  4:40 4:50
 
   

  八合目避難小屋→0:20→不動平避難小屋
  7:50
             8:10 
   

  →0:40→ 岩手山 → 3:45 → 馬返し     8:50 9:05     12:50  
   

所要時間 7時間45分
 
 

 









   岩手山山頂 2038m

 






  岩手山山頂(2038m)
 
 
 
 





 県下には朝から濃霧注意報が発令される。
4時過ぎにはホテルを出発し登山口の「馬返し」
へ向かう。
市街地を離れ登山口へ近づくと厚い鉛色の雲が
山を覆う。
登頂意欲が削がれヤル気も沈む。
既に5台ほどの車が止まっているが
人の動きはない。
結論を先送りして先ずは避難小屋まで
登ってみることにする。
 
 
 
 
 



 
 








 九合目・不動平
 
 













 
 シラネアオイ群生地
 
 









 
 
 








 
 
 
 3合目を過ぎると
火山礫のガレ場の急登となり
かなりのアルバイトを強いられる。

やがてハイマツがあらわれると八合目の
避難小屋に至る。
中を覗くと5,6名の先客が朝の食事作りに
余念がない。

外も少し明るくなったようだ。
この分だともう少し先へ行けそうだ。
 
 
 
 
山頂標柱   八合目避難小屋
 
 
 
 
8合目の急坂を登りきると、
暗闇の中から突如小山のような巨岩が現れ
カミさんがびっくりし眼を剥く。

これより右手にコースを取りロープに
誘導されて更に進む。
火口縁を半周ほど巡ると山頂はすぐであった。
 
 
 




 
 




 









 





   
   
   
   




 
 
 
山頂に人影はない。
風はなくじっとりと淀んだ湿潤な空気が
山頂を包み不快感を覚える。
カミさんが早い下山を促し写真もそこそこに
退却する。

途中のシラネアオイの群生地では、
朝露に
浮かび上がった花びらが
薄日の中でキラリと光った。

山を終え山頂を振り返ると水蒸気がゆっくりと
上昇し、
次第に山容の一部が浮かび上がってきた。
だが次の予定もあり全容を見ることもなく
登山口をあとにした。
 
 
 


ガスも抜けたようだが山頂は未だ姿現さず
 
 
 



 
 
  夜明け前の岩手山
 
 
 



 あれから15年
駅撮時に立ち寄った登山口の「馬返し」
 見事な朝焼けの「岩手山」
 




 



 
出発の準備を急ぐ登山者達 
 



 

 
 厳冬の岩手山
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  早池峰山頂 1917m 
 
 


  河原坊登山口
 
 

  打石通過 山頂まで500m
 
 

 

 早池峰山
 

 
七合目を過ぎると岩場の登りが続く
 
 
 
 

 

 
 
 
コメガモリ沢
 
 
 

 



 山頂避難小屋
 
 

 


つぼみを付けたハヤチネウスユキソウ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山 名 鳥海山
   

登山口  秋田県にかほ市象潟町 鉾立登山口 
   

ルート ( ):区間所要時間    
   

  酒田駅(夜行)→ 鉾立 → 2:20 →
3:55      4:50 4:55 
   

  七五三掛分岐山→2:25 → 鳥海山 →
 7:15 7:20     9:45 9:50 
   

  → 3:20 → 御浜小屋 → 1:10 → 鉾立
    13:10 13:15     14:25
   

距 離 
8.0km
   

所要時間 9時間15分
 
 
 
 
 






  鳥海山山頂 2236m
 
 
 
 

 日本海側から競りあがる鳥海山は両翼を
極限まで広げ、
その優美さから「出羽富士」とも称される。

加えて鳥海山は固有種のチョウカイフスマを
初めとして高山植物の
メッカでもあります。
 
 
 
 








 鳥海山山頂 2236m
 
 
 
 
 
   当初の計画では7月初めを予定をしていたが、
現地に問い合わせると『今年は例年より雪が
多い」とのこと。

ほぼひと月遅れで山形へ入る。
登山口の鉾立より単調な気だるい登りが続き
やけに身体が重い。
夜汽車で長時間揺られ寝不足かも知れない。
 
 


 
 
 千蛇谷
 
 
 
 
    七五三掛分岐(1810m)より千蛇谷コース
を取り左手下の千蛇谷雪渓を行く。
要所要所にはベンガラとロープが張られており
安全に誘導される。

雪渓を過ぎると今までの穏やかな景観は一変し
ガレ場の急登となる。
石畳を一気に駆け抜け山頂直下の神社を通り
抜けると、
最高峰の新山(2236m)までゴロゴロ岩が
続く。
 
 
 
 


 
  千蛇谷雪渓 
 



 


 
7月下旬にしてこの残雪
 
 

 





ニッコウキスゲ群生地
 


 
 
 


 鉾立山荘(登山者宿泊施設)
 
 
 
大きな岩塊を右に左に通り抜けると山頂は
すぐであった。
山頂は濃いガスの闇の中で休憩するような
雰囲気ではない。
数枚写真を撮ってペンキマークに誘導され
他の登山者のあとに続く。
途中幾度となく振り返るが最後まで山頂を
見ることはなかった。
 
 



 
 
登山口案内板    千蛇谷







 



 やたらと目に付く「熊注意」警告
 


 


鳥海山航空写真 
 
 








「栗駒山」より望む  2007.10.
 



 


 そのご駅撮で遊佐町を2度ほど通ったが、
全容を見ることはなかった。






百名山INDEX