|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
雨飾山 |
|
|
登山日 |
1995年10月 |
|
|
ルート |
( ):区間所要時間 |
|
|
1日目 |
苗場山から続く→ 小谷温泉(車中泊) |
|
|
2日目 |
小谷温泉→小谷温泉休憩舎→3:10→
3:10 5:30 |
|
雨飾山→3:00→小谷温泉休憩舎→小谷温泉
8:40 8:50 11:50 |
|
|
所要時間 |
6時間10分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
雨飾山 1963m |
|
|
|
|
『雨飾山』
何と耳心地のいいネーミングであろう。
聞いただけでも登ってみたくなる山である。
登山者の間ではこのネーミングに思いを寄せ
登る人も多いそうである。
元々は「雨乞い」祈願をしたことが
山名の由来らしい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山頂まで3時間半 |
|
|
|
|
昨日は「苗場山」を終えて小谷温泉
までの移動ゆえ遅い到着となった。
到着の予定が掴めず昨夜も車内泊となった。
駐車場前で毛布をかぶり熱燗とラーメンで
夕食を摂るが、
10月の山間部はさすがに冷え込む。
食後カミさんは寒い寒いとカイロを貼って
いたが、
7時間の移動の疲れかすぐに寝入ったようだ。
4時半過ぎには起き出し登山口へと急ぐ。
車内での夜明かしとなったので、
多少寝不足かも知れない。
身体がやけに重い。
雨飾山荘から登山口の小谷温泉休憩舎までは
予想以上に遠いものがある。
車で行けば比較的容易だが、
歩けばゆうに2時間以上は掛かりそうである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
雨飾山 1963m |
|
|
|
登山口(1160m)よりしばらく進むと
湿地帯が広がり、
木道を辿れば尾根道へ取り付き
やや緩慢な登山道が荒菅沢出合まで続く。
この間褐葉したブナの美林が広がり、
最も癒されるところである。
これより笹平(1894m)までの約1kmが
本コース最大の急登となる。
荒菅沢には水場があり顔を冷やせば気分も
リフレッシュし元気も出ます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登山口:小谷温泉休憩舎(1160m) |
|
|
|
|
更に
雨飾温泉分岐を抜けひと登りすると山頂は
すぐであった。
山頂は岩塊を積み上げたような岩場が広がる。
霧雨と冷気で体感温度は低く朝食を摂って
いる場合ではない。
写真を数枚とって一気に登山口へ駆け戻った。
思えばもう10月だ。
山頂は既に冬の季節を迎えていたのだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雨飾山は東峰(最高点)と西峰からなる
双耳峰で
深田久弥氏の本を開けば『北面の梶山新湯
(雨飾温泉に隣接)方面から
眺めると雨飾山は猫の耳のように
ふたつのピークがスッキリと
並んでおり、その姿が品よく美しかった』
と述べられている。
「猫の耳」を見たくて帰りに梶山新湯に
立ち寄ってみたが、
中腹以上は濃いガスの中にあった。
|
|
|
|
|
|
|
豪雪に耐え抜く根曲りブナ |
|
|
|
|
|
|
|
|
小谷温泉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
苗場山 |
|
|
登山日 |
1995年10月 |
|
|
登山口 |
長野県栄村 小赤沢三合目駐車場 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
1日目 |
津南町→小赤沢三合目登山口→2:15→
12:30 |
|
→ 和山分岐 → 0:45 → 苗場山(泊)
14:45 15:30 |
|
|
2日目 |
苗場山 → 2:30 → 小赤沢 → 小谷温泉
6:45 9:15
|
|
|
所要時間 |
5時間30分 |
|
|
|
|
|
|
|
苗場山山頂 2145m |
|
|
|
『苗場山』
その大地はまさに白銀の世界であった。
登山口の小赤沢三合目に到着した時は、
すでに正午を回っていた。
中腹までは昨夜の寒波で白くおおわれ、
それ以上は鉛色の空が重く垂れる。
登れるのであろうか。
不安がよぎる。
|
|
|
|
|
|
|
|
苗場山山頂(2145m) |
|
|
|
|
少し登ってみる。
しばらく行くと、すぐに二人組の下山者と
出会い上の様子を聞いてみる。
「一夜の雪なので、それほど積もって
いませんよ」との応え。
気を良くして登るが流石に日陰の吹き
溜まりには、うず高く雪が積み上がって
いた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
九合目の急坂を登り終えると地形は一変し、
純白の大雪原に変わった。
今まで経験のない白銀の世界にカミさん
も大感激。
広がる台地に池塘が点在し、まるで夢の
ようなおとぎの国が展開する。
そのご似たような山を経験したのは
桧枝岐村の「田代山」であった。
白く積もった木道をキシュッ、キシュッと
靴音をたて20分ほどで
今夜のヒュッテに到着した。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その夜はオーナが一晩中ストーブを
焚いてくれたが、
自然の猛威には勝てなかった。
寒くてどの登山者もあまり寝つけなかった
ようだ。
翌朝は再び白銀の世界であった。
女神は耐寒のお返しに再び白銀の世界を
プレゼントしてくれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苗場山山頂ヒュッテ |
|
|
|
|
|
|
|
|
白い台地に木道が続く |
|
|
|
|
|
|
|
|
白銀の台地に佇む「苗場山山頂ヒュッテ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
妙高山 |
|
|
登山日 |
1995年10月 |
|
|
登山口 |
「火打山」から続く |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
1日目 |
笹ヶ峰→富士見平→火打山→茶臼山
→黒沢池ヒュッテ(泊) |
|
|
2日目 |
黒沢池ヒュッテ→2:25→妙高山→3:50
4:45 7:10 7:30 |
|
→ 燕温泉 → バス → 妙高高原駅
11:20 |
|
|
歩行時間 |
6時間15分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
妙高山山頂 2454m |
|
|
|
|
最後の岩場の登り |
|
|
|
|
夜が明け切らぬ中
黒沢池ヒュッテを出発。
戸外には既に10人ほどのパーティが集い、
リーダーが皆にコース説明をしている。
見ると全員が大きなザックを背負い、
かなりの経験者のようだ。
我々のような俄かハイカーとは桁違いだ。
ややビビッて彼らのあとに続く。
満天の星のもと朝の冷気も気持ちよく
山頂を目指す。
|
|
|
|
|
|
|
下山口の燕温泉(黄金の湯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
「妙高」とは優美で
魅惑的なネーミングだが、
山頂は溶岩ドームから成り荒々しい
男性的なイメージが強い。
山から下り切ったところには「燕温泉」があり
長旅の疲れを癒す。
温泉は天然の露天風呂で借景もすばらしい。
ただ、お湯苔が多く非常に滑り易いので足元の
注意が必要です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頭を持ち上げる妙高山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩峰の妙高山が視界に入り大きく近づいてくる |
|
|
|
|
|
正面には「妙高山」が |
|
|
|
|
黒沢池ヒュッテに泊まった時には
少し困ったことがあった。
当時部屋は男女別になっており
朝の時間調整に苦労した。
カミさんは低血圧で早起きは苦手なほうなので
山では起こすのが常であった。
起こすには2階へ上がらねばなず
『明日は必ず4時前には起きるよう』何度も
念を押した。
明け方玄関口に出てみると何事もなかった
ように、
既に出発姿で靴紐を結んでいた。
|
|
|
|
|
|
|
黒沢池ヒュッテ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火打山 2462m |
|
|
|
|
|
|
|
|
火打山 2462m |
|
|
|
ブナの褐葉林 |
|
|
|
|
|
|
|
天狗の庭より望む火打山 |
|
|
|
|
頸城山系の最高峰であるが隣にはネーム
バリューが際立つ「妙高山」が聳る。
しかし高さにおいては火打山のほうが6mほど
優位を保つ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火打山 |
|
|
|
|
黒沢池ヒュッテ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 名 |
「高妻山」 |
|
|
登山日 |
1996年6月 |
|
|
登山口 |
長野県長野市戸隠 戸隠牧場 |
|
|
コース |
( ):区間所要時間 |
|
|
1日目 |
直江津→戸隠牧場→2:15→一不動避難小屋
10:00 12:25 14:40
|
|
|
2日目 |
一 不動避難小屋 → 2:50 → 高妻山→
4:05 6:55 7:00 |
|
→3:00→一不動避難小屋→2:20→戸隠牧場 10:00 10:10 12:30
|
|
|
所要時間 |
10時間15分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高妻山山頂 2353m |
|
|
|
|
直江津から戸隠牧場へ入る。
到着時は正午を回っており、今夜は「一不動
避難小屋」泊となる。
避難小屋利用にあたってはいつも頭を痛める。
「今日は無人かな」「それとも満室かな」と。
カミさんがいるので無人でもなく満室でも
ないことを願うが
そうは上手くいくはずもない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後の水場を過ぎると
戸隠からの登山道と合流する。
その先にこぢんまりしたカマボコ型の
ちっちゃな無人小屋があった。
中を覗くと賑やかな笑い声が聞こえた。
男女10名ほどの団体が明日のコースや天候に
ついて話し合っていた。
部屋にはまだスペースがあり片隅に落ち着き
一安心。
夕食時にはメンバーの一人から採取して来た
「ヒメタケ」を少し頂いた。
マヨネーズを付けて食べると結構美味で、
ビールを2缶も飲み干した。
|
|
|
|
|
|
|
|
一夜の一不動避難小屋 |
|
|
|
|
一不動避難小屋 1747m |
|
|
|
|
翌朝は夜が明けきらぬ中を出発。
3時間掛かって山頂に立つことができた。
この山は「平ヶ岳」と並んで最も登りにくい
山のひとつである。
深田久弥氏の言葉を借りれば『高妻山は品格
の点でも立派であるにもかかわらず
登る人が少ない。
加えて高妻山への長い登りは急峻で
実に辛かった』とある。
また「平ヶ岳」については
『バスの終点から頂上まで3日かかり
バスの始発点まで2日かかった』
と結んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
避難小屋での夕餉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登山道を彩る山ツツジ |
|
|
|
|
正面に岩峰高妻山が迫る 2353m |
|
|
|
|
登山口となる戸隠牧場 1280m |
|
|
|
百名山INDEX |
|
|
|
|