本白根探勝歩道 最高地点  
 
 
 
 
 
 
 
 










 
白根山山頂部は火山活動中のため立ち入り禁止
 
 
 
 
 
 
 
 









 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 


 
 
 
 
 
 
 
 






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 








 本白根山2145M 
 
 
 
 
 
 
 
 











 
 
 
 
 
 
 
 










 
 
 
 
 湯 釜
 
 
 
 
 
 
 












湯 釜 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山 名 四阿山(あずまやさん)
   

登山日 1995年11月
   

コース 鳥居峠  → 四阿山 →鳥居峠
   

ルート ( ):区間所要時間
   

  草津温泉 → 鳥居峠 →0:50 → 分岐→ 
   

        5:15  6:15 6:45     7:35
   

  →1:50→古永井分岐→040→四阿山→       9:25    10:05 10:20 
   

  →2:00→あずまや→1:00→鳥居峠          12:20       13:20  
   

距 離
7.4km
   

所要時間 6時間20分
 
 
 

 
 
 
 四阿山  2354m
 
 











四阿山 2333m
 
 







 早朝5時過ぎにホテルを出発し登山口の
「鳥居峠」へ向かう。
11月ともなれば夜明けは遅い。
登山口の鳥居峠は深夜に近く1時間ほどく
夜明けを待つ。

登山口からは
カラマツ林の長いトンネルが続く。
林道終点より本格的な登りとなり
九十九折りの道をひたすら
登り詰めれば稜線に立つことができる。
 
 

 
 
 
 









 11月の6時過ぎではこの暗さ 
 
 

 
 
 












 
 
 
 


 
 
 
 
 



 
 


 
















 1時間待って夜明けが
 
 










 鳥居峠の銘石(1362m)
 
 









 登山口の鳥居峠(1362m)
 
 












 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
       
 
 





 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 



 
  これより山頂直下まで笹や小木の緑で
覆われた尾根歩きが続く。
このコースの中で、
最も心が癒されメルヘンな登山が楽しめ
るひとときでもある。

途中「あづまや」を越し、
最後の急坂を登ればうっすらと白く
染まった山頂に至る。
 
 
 
 






山頂まであと200m
 


 






 遥か彼方に山頂が 
 

 







優美なスカイラインが織りなす四阿山
(浅間山より直線距離19KMの眺め)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山 名 浅間山(入山規制で黒斑山まで) 
   

登山日 1995年11月 
   

コース 車坂峠→トーミの頭→黒斑山→ 車坂峠
   

ルート ( ):区間所要k時間 
   

  小諸市→車坂峠→1:15→トーミの頭→
4:15 5:00 5:10     6:25  
   

  →0:25→黒斑山→1:30→車坂峠→白根山
    6:50 7:50    9:20
 
   

距 離
2.5km
   

所要時間 3時間10分
 
 
 
 
 





 黒斑山 2404m
 
 





 
  当時は「噴火警戒レベル2」となっており
火口周辺の立ち入りが禁止され、
黒斑山」より「浅間山」を眺めることになる。
 
 
 
 
 








   登山口のコース案内板
 
 
 
 

登山口の車坂峠よりアップダウンを繰り
返し「トーミの頭」まで辿ると、
次第に山はガスで覆われ薄闇が迫って
来るようであった。

黒斑山に到着した時には視界は完全に
遮断され望みが薄れる。
何とか一目見よううと辛抱強く待つことにする。
 
 
 
 
 









 突如姿を現す浅間山登頂部
 
 
 



   40分近く待ったのであろうか。
突然空が抜けたように一瞬雲間から
薄日が差し込み
砂っぽい黄褐色の物体が少しづつ頭を
持ち上げてきた。

その姿はまったく異様で不気味であった。
あまりの激変ぶりにカミさんが目を剥いた。

ガスっていて全体像はわからなかったが
それは確かに山頂らしきものであった。
驚いたのも一瞬であった。
山は再びガスに覆われ視界から消え去った。
 
 
 
 
 






 トーミの頭 2320m
 
 
 





 登山を終え国道から振り返る
 
 
 



 
 
 
 
 



 
 
 


 
 




 










  山を終え峠をあとにする頃には、
すっかり空は明るさを取り戻していた。

国道から振り返ると、
朝方何事もなかった様に山は平然と
明瞭に浮かびあがっていた。
 
 
 
 
 
 
 
 登山口の車坂峠  登山口のコース案内板
   
   
   











レベル2の登山規制 
 











 
   
 
 






 
 
 
 
 
  ↑↓鬼押ハイウェイより眺める「浅間山」
 
 
 
 
 
 
 
 2008年10月駅撮で「横川駅」に立ち寄った折
浅間山に再び逢いたくて小諸まで足を延ばし
「トーミの頭」まで登ってみた。



 
 
 




 
 高妻山と同型の避難小屋
 









 
 
 
 
 


 

黒斑山から浅間山火口まで直線距離で約3km。
「トーミの頭」から見上げる「浅間山」は
巨大すぎて圧倒されそうです
 
 
 








 



 


 











 
 
 






 ↑↓厳冬の浅間山
 






 白煙をあげる浅間山
 
 
 
 
 









 筑波山は男体山と女体山とからなる双耳峰で、
女体山の方が男体山より6mほど高い
 












 








 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 





 
 
 








 



 







 



 
 
 





 
 
 
 








   
   
   









 
   
   
 














 
  車窓より雲間に浮かぶ筑波山
 
 












 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山 名 白馬岳(2932m)
   

登山日 1996年9月
   

登山口 長野県北安曇郡白馬村猿倉
   

コース ( ):区間所要時間
   

1日目  JR白馬駅→バス→猿 倉→1:00→  5:45      6:10 6:15 
 

→ 白馬尻小屋 →2:00→ ねぶかっぴら → 2:00
  7:15        9:15  
 
 

→ 白馬山荘→0:15→ 白馬岳→0:15→ 白馬山荘
11:15 13:55  14:10 15:00    15:15 
   

2日目
白馬山荘→3:00→ 猿倉→ 白馬駅
 6:35         9:35   
   

所要時間 8時間30分
 
 
 
 










   白馬岳山頂(2932m)













 
 
白馬岳山頂(2932m)
 
 




  登山口の猿倉より車道を登って行くと、
正面に白く輝く北アルプスの山並みが連綿
と続き壮大な景観をなす。

白馬尻山荘を過ぎると日本三大雪渓のひとつ
白馬大雪渓が待っている。
九月も終わりというのに何たる大雪原!!
あと1ヶ月もすれば再び根雪の季節を迎える
と言うのに。

これより赤いベンガラが山頂へ向かって
一本の線となって伸びている。
ここでアイゼンを着けると
いよいよ雪上行進が始まる。
 
 
 
 
 





 
 
 
 
 




落石とクレバスに注意しながら前進する。
この時期最も氷が緩んで足元が悪い。
他の登山者にまじって無言の前傾姿勢が
長々と続く。

雪渓から吹き降ろす乾いた冷たい風が
火照った身体を癒してくれる。
唯一の救いだ。
 
 
 





 






 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 




 

 





 
 


 
 
 
 
 
   遠くでカランカランと音がする。
ふと我に返り周りを見渡す。
落石なのだ。
上から下へと掛け声が伝わる。

途中3回ほど落石の声を耳にし、
うち1回は先を行く登山者の声であった。

途中2箇所ほどベンガラが大きく弧を描いて
いるところがあり、
クレバスが道を横切っていた。
1時間50分の雪上を終え最後の急登を終えると
主稜線が顔を出した。
 
 
 
 
 


 
 
 




 
 
 
 





 
 


 
 
 
 













  主稜線を辿ると15分ほどで今夜の宿泊地
「白馬山荘」2837mに至る。
時計を見るとまだ正午前である。

昨夜は夜汽車で揺られ少々寝不足でもあり、
小屋に入って一寝入り。
室内へ入ると人影はなく
すでに布団が部屋一杯に整然と並べられている。

2時間ほど冷たい布団に包まって仮眠を取る。
そのあと山頂へあがってみると
聞きしに勝る大展望であった。
 
 
 
 
 





収容人数600名と最大級の白馬山荘
 
 
 







 
 








 
後立山連峰(爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 
五竜岳 唐松岳 白馬岳へと続く) 
 

 


 
 百名山INDEX