|
|
|
|
<10>桑名川驛 飯山線 |
|
|
|
|
|
|
|
2009年(平成21年)に駅舎改築。
この驛表札は旧駅舎で使用されていたもので、
現在は記念驛表札として
駅舎内に保管されています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<11>建部驛 津山線 |
|
「正驛表札」として駅舎入口に |
|
|
|
|
|
|
この美しい旧い駅舎は平成18年3月2日
国の指定登録有形文化財に
登録されました。
建物の一部修復改変はされているが
特に小荷物取扱い口や出札口の窓口は
当初の姿を今に留めているそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<12>御来屋驛 山陰本線 |
|
|
|
|
|
米子駅から東へ六つ目の「御来屋驛」では
旧字体の「正驛表札」を確認できます。
駅舎は明治期の建築様式を今に伝え
山陰最古の駅舎だそうです。
|
|
|
|
|
|
驛の南には山陰の霊峰「大山」が聳えます。
標高1729mの火山で独立峰でもあり
その美しい姿から伯耆富士とも呼ばれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<13>高屋驛 陸羽西線 |
|
|
|
小説「五月雨の頃」で「縁結び」の舞台と
なった「高屋驛」。
それ以後「縁結びステーション」と言われる
ようになった。 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改築時に駅表札は「高屋駅」から旧字体の
「高屋驛」に変更された。 |
|
|
|
満々と水を湛え悠然と流れる最上川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<14>今宿驛 筑肥線 |
|
|
開業:1925年(大正14年)
駅前には「今宿海水浴場」「長垂海水浴場」が
広がります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<15>佐久平驛 小海線 |
|
原木を未加工のまま使用したような
木の温もりが感じられる「驛表札」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北には噴煙を上げる「浅間山」が
広大な裾野を広げ
南には秩父山系の「甲武信岳」を源流とする
千曲川が
小海線に沿うように流れています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<16>採銅所驛 日田彦山線 |
|
|
|
|
駅舎は開業以来90年以上の歴史を有します。
証として「大正4年3月」の「建物財産標」
も残っています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
採銅所駅とは実にストレートですが
事実、明治22年から昭和29年まで
「福岡県田川郡採銅所村」という
自治体があったそうです。
平板の原木に堂々としたためられた筆文字。
実に駅舎の顔として説得力があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<17>柴山驛 山陰本線 |
|
|
|
|
駅前に広がる香住海岸から竹野海岸に至る
山陰の海辺は岩礁が深く入り組み
複雑な地形をしています。
そうして、
駅舎には裏山が迫り
その里山のわずかばかりの
空間の地に鉄路が走り駅舎が佇みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<18>小海驛 小海線 |
|
|
|
|
|
|
開業:大正8年3月
駅舎の標高865mは10番目の高さです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅表札INDEX |
|
|