 |
 |
| |
| <19>上郷駅 山口線 |
 |
| 大正3年開業/1975年(昭和50年)改築 |
|
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
|
|
 |
| 駅前には椹野川が流れる |
|
|
| |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
|
| |
|
| |
| <20>松本駅 篠ノ井線 |
 |
| |
|
重厚な木彫りの驛表札。
風雪に耐え抜いた歴史と風格が垣間
見えます。 |
| |
|
 |
| |
| |
|
| |
 |
| |
| |
| |
| |
この「松本駅」の「驛表札」は、
一度役目を終え取り外されていましたが
昭和60年に市民の要望により
「歴史的記念驛表札」として復活しました。 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| Highland Rail |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
|
| |
| |
| |
| |
『大糸線』
日本海側と内陸部を結ぶ人・物の輸送路
加えて
「鹿島槍岳」 「白馬岳」などへの
山岳路線の役も担っています。
|
| |
|
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
| |
|
|
| <21>静狩驛 室蘭本線 |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
数ある驛表札の中で、
駅舎と共に最も旅愁と哀愁が漂う
駅のひとつです。
大正12年の開業で駅舎も驛表札も
当時の姿を今に残しています。
そこには旅人の姿を見かけることは
ありません。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
静狩峠の小高い丘が海岸線に切れ落ちる
ところに静狩漁港が広がります |
| |
|
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
次なる駅は外界から孤絶した
限界秘境駅の「小幌駅」です |
|
|
 |
| |
|
|
 |
トンネルに阻まれた僅かばかりの
空間にホームが横たわる |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
| 列車は一瞬にしてホームを通り過ぎた |
|
|
|
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
| <22>信濃木崎驛 大糸線 |
 |
| 1999年(平成11年)に改築。 |
| |
|
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
|
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
|
|
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
| |
| <23>清里町驛 釧網本線 |
 |
1929年(昭和4年)開業。
|
| |
|
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
|
 |
| |
|
|
| <24>石見福光駅 山陰本線 |
 |
| |
|
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
|
|
次なる駅は1300年の歴史をもつ
山陰の名湯「温泉津温泉」です。 |
| |
|
|
| <25>洗馬驛 中央本線 |
 |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
明治42年築の木造駅舎。
木曽義仲の家臣が主君の馬を洗ったと
伝えられる洗馬宿。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
| |
|
| |
|
| <26>早戸驛 只見線 |
 |
深山幽谷の地に
空と山と水の原風景のみが広がります |
| |
| |
| |
|
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
|
|
| |
| |
| |
|
| 満々と水を湛えた只見川 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
|
|
| <27>やかわ驛 木次線 |
 |
| |
|
|
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
|
1934年(昭和9年)開業。
改築後は「八川駅」から「やかわ驛」に
変更されました。 |
|
| |
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
|
|
|
「砂の器」 で登場する「亀嵩駅」は、
映画では「八川駅」が代替え駅となった |
|
|
 |
| |
|
|
|
|
| 駅表札INDEX |
| |
| |