 |
 |
| |
| <37>比延驛 加古川線 |
 |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
| |
| 大正13年の開業当時からの駅舎 |
|
| |
|
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
|
 |
| |
| |
|
|
 |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
|
| |
|
| <38>肥前浜驛 長崎本線 |
 |
駅の南には日本三大稲荷のひとつである
「祐徳稲荷神社」があります |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
|
|
| |
|
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
| <40>信濃白鳥驛 飯山線 |
 |
| |
|
|
この驛表札は改築前まで旧駅舎で
使用されていた驛表札です。
現在「記念驛表札」として保管されています |
| |
| |
| |
| |
|
| |
| |
|
| |
|
| |
| |
| |
| |
|
|
|
 |
| |
| |
|
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
壁画の白樺のペイントが一部剥落して
いるようですが
この状態が完成品とのこと(駅管理人談) |
| |
|
| |
| <41>飛騨小坂驛 高山本線 |
 |
|
|
見るからに時代の重みと風格とを
感じさせる「右書きの正驛表札」
|
| |
|
 |
| 濁河温泉登山口 |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
|
| |
| <42>徳佐驛 山口線 |
 |
| |
|
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
リンゴと言えば青森ですが
戦後まもなくリンゴ栽培が始まり
リンゴ農家が多く見られるそうです |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
|
|
|
|
| |
| |
| |
| <43>東館驛 水郡線 |
 |
| 昭和30年4月開業/古い木造駅舎 |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
| |
| |
|
 |
|
|
|
|
| <44>藪原驛 中央本線 |
 |
駅舎入口の支柱に掲示された「驛表札」
開業は明治43年と古く、100年の歴史を有します |
|
|
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
|
|
| |
| |
| <45>浜坂驛 山陰本線 |
 |
| 鉄道グッズの「鉄子の部屋」 |
|
|
 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
 |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
 |
| |
| |
|
|
|
| 駅表札INDEX |
| |